メニュー

高尿酸血症/痛風

高尿酸血症とは?

高尿酸血症とは、血液中の尿酸が多くなってしまった状態です。尿酸とは、プリン体が代謝されてできた老廃物のことをいいます。プリン体は、細胞の新陳代謝の過程や、エネルギー消費の過程、食品からつくられています。そのため、わたしたちのからだの中では、尿酸が毎日つくられてはその分尿や便として排泄されているのです。そのため、そのバランスが崩れると高尿酸血症になります。

高尿酸血症のタイプ

  • 尿酸産生過剰型……尿酸が過剰につくられてしまうタイプ
  • 尿酸排泄低下型……尿酸が排泄されにくいタイプ
  • 混合型……尿酸が過剰に作られる上に、排泄されにくいタイプ

尿酸値が7.0mg/dl以上の場合を、高尿酸血症と呼びます。

高尿酸血症の合併症

  • 痛風関節炎
    尿酸の結晶が関節の中で炎症を起こした状態です。よく足の親指の付け根に起こる場合がありますが、その他の関節でもおきます。発作が起きると、関節が腫れ、激しい痛みを伴います。消炎鎮痛剤などで治療をしますが、その後も尿酸値のコントロールをせず放っておくと、発作を繰り返し慢性関節炎に移行することがあります。
  • 慢性腎臓病
  • 尿路結石
    高尿酸血症があると、その他の生活習慣病を合併している事が多いと言われています。

高尿酸血症の治療

1. 生活習慣の改善

  • 食べ過ぎ・早食いをしないようにしましょう
  • プリン体(イワシやアジの干物・煮干し・レバーなど)や糖質が多く含まれている食品の摂取を控えましょう
  • 野菜やきのこ、海藻類を多めにとりましょう
  • 水分を十分にとりましょう
  • 節酒をしましょう(日本酒なら1合まで)
  • 適度な運動をしましょう(週3回程度の有酸素運動)

2. 薬物治療(以下の方は薬物療法が必要と判断されます)

  • 痛風発作をおこしたことがある
  • 尿酸値が8.0mg/dl以上で腎障害や尿路結石、高血圧症、虚血性心疾患、糖尿病などがある
  • 合併症の有無にかかわらず尿酸値が9.0mg/dl以上である
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME