一般内科
自分の症状がどこを受診してよいかわからない場合もご相談ください。
かぜ症候群
かぜは、鼻からのどの粘膜にウィルスまたは細菌が感染して急激におこる炎症のことを言います。最も多い呼吸器感染症であり、80-90%がウィルス感染によるものと言われています。主に手などについたウィルスや細菌が口や鼻から入り感染します。
多くは安静と症状に対する治療で改善します。
疲れやストレスが重なったり、寒く乾燥する冬の時期に発症しやすくなることが多いです。
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症の診療も行っておりますので、気になる症状がある方は、発熱外来の予約(電話予約)をお願い致します。
花粉症
花粉症とは、スギやヒノキ、イネなどの花粉に私たちのからだが過剰に反応して起こるアレルギー反応です。口や鼻から入ってきた花粉を追い出そうとするために、くしゃみ・鼻水といった症状がでてきます。
花粉症は起こり始めの初期のうちに治療したほうが、効果が速やかですし、重症化も防ぐことができます。
治療は抗アレルギー薬の内服や点眼・点鼻を行いますが、メガネやマスクで花粉の侵入を防いだり、うがい・手洗い・洗顔で花粉を洗い流すなど予防も大事です。また、規則正しい生活や睡眠も花粉症を重症化させないために重要です。
不眠症
不眠には、なかなか寝付けない”入眠困難”、途中で何度も目が覚める”中途覚醒”、朝早くに目が覚めてしまう”早朝覚醒”、寝た気がしない”熟眠困難”というようにタイプがあります。
不眠症の多くは不規則な生活やストレス、飲酒などが原因と言われていますが、睡眠時無呼吸症候群やむずむず足症候群などの病気が隠れている場合もあるので注意が必要です。
タイプに応じて適切な睡眠薬を使用したり、不眠の原因を探り、解消することで治療していきます。
