脂質異常症(高脂血症)
血液中のLDLコレステロール(悪玉コレステロール)や中性脂肪が多くなりすぎたり、HDLコレステロール(善玉コレステロール)が少なくなる状態を脂質異常症と言います。
脂質異常症の診断基準は以下の通りです。
- LDLコレステロール140mg/dl以上
- HDLコレステロール40mg/dl未満
- 中性脂肪150mg/dl以上
1つでも項目を満たす場合は、脂質異常症と診断されます。
脂質異常症の原因
- 原発性(一次性)脂質異常症:
遺伝によるもの - 二次性脂質異常症:
生活習慣(脂質・糖質の過剰摂取、食物繊維の不足、不規則な生活、運動不足、肥満、アルコール過剰摂取、喫煙)、薬物、その他の病気などによるもの
脂質異常症になっても明らかな症状はなく、健康診断やほかの病気を調べるために行う検査などで偶然発見されることがほとんどです。
そのため、以下のような項目にあてはまる人は早めに検査をうけてみることをお勧めします。
あてはまる人は検査をしたほうがいいかも?
- 肥満
- 家族に脂質異常症や心臓病・脳血管疾患の人がいる
- 飲酒量が多い
- 脂肪や糖質が多い食事をしている
- まぶたに黄色い斑点のようなものがある
- アキレス腱が厚い
悪玉コレステロールが高い状態や善玉コレステロールが低い状態が続くと、知らないうちに動脈硬化が進行し、全身の血管病を引き起こします。また、中性脂肪が高い状態が続くと、膵炎や脂肪肝になりやすくなります。そのため、早めに異常をみつけ、生活習慣の改善や薬物療法の導入を行うことが必要です。
治療目標については、中性脂肪が150mg/dl未満、善玉コレステロールが40mg/dl以上ですあが、LDLコレステロールの目標値は、年齢やほかに持っている病気によって変わってくるため一度ご相談ください。
