メニュー

弁膜症

弁膜症とは?

心臓には左図のように4つの部屋があります。その部屋と部屋を隔てるドアのようなものが弁です。通常はぴったりと閉じて効率よく血液が部屋から部屋へ送られるようになっています。

それが、加齢や先天的、感染症などでうまく働かなくなるために、ポンプの機能が低下してしまった状態が弁膜症です。

弁膜症には閉鎖不全症(うまく閉じなくなってしまうために血液がもれて逆流してしまう)と狭窄症(弁が固くなり開きが悪くなるため血液の流れが悪くなってしまう)があります。

弁膜症の症状

  • 息切れ
  • むくみ
  • 胸痛
  • 動悸(不整脈を合併した場合)
  • 発熱(感染症により弁が破壊されることがあります)
    ※無症状でも健診で心雑音を指摘された場合は弁膜症の可能性があります

弁膜症の治療

  • 進行した場合は、外科手術(弁形成術・弁置換術)が必要になる場合があります。
  • 弁膜症の種類や状態によっては、カテーテルによる低侵襲な治療ができる場合があります。
  • 気になる症状がある場合は心臓超音波検査で弁膜症の診断ができますので、お気軽にご相談ください。
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME