閉経後に潜む心臓病のリスク
女性は閉経後から心筋梗塞・生活習慣病のリスクが増加!
閉経・更年期障害とは?
日本人の女性は大体平均50歳で閉経し、その前後5年間、つまり45~55歳の間を更年期と呼んでいます。
この時期は女性ホルモンの分泌が急激に低下し、それに伴い顔のほてり・のぼせ・発汗・冷え性・頭痛・情緒不安定・疲れやすいなど様々な症状が現れます。これを更年期障害といいます。
女性ホルモンの低下だけでなく、家庭や社会環境の変化によるストレスといった、心理的な要因も絡み合うため、更年期障害の症状は多様で個人差も大きいといわれています。
更年期から増加する女性の心臓病・生活習慣病
女性の心臓病の頻度は、男性と違い40歳ごろまでは非常に少ないですが、更年期から急激に増加してきます。特に狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患の頻度が増加していきます。
これは、閉経が密接に関係しているといわれています。
女性ホルモン(エストロゲン)には、血管を広げる作用やコレステロールの代謝を改善する作用、抗酸化作用など、さまざまな心臓・血管に対する保護作用があります。
そのため、閉経すると女性ホルモンの動脈硬化を抑える保護作用がなくなります。その結果、高血圧症や高コレステロール血症などの生活習慣病が一気に増加し、虚血性心疾患などの心臓病も増加してしまうのです。
そのため、症状がなくても年に1回健康診断を受けて、心電図や生活習慣病のチェックを行うことが、今後のリスク管理につながります。
女性の虚血性心疾患はわかりにくい
基本的に狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患は、どの年代においても男性の発症率の方が高いです。
しかし女性の場合、男性に比べて、”あごやのどが痛い”、”肩が痛い”、”背中が痛い”、”腹痛・吐き気”など典型的な”胸痛”で発症しない場合があり、受診や発見が遅れることがあります。
また、”微小血管狭心症”というカテーテル検査でも分からないような微小な心臓の血管の血流障害をおこす病気も閉経後の女性に圧倒的に多いといわれており、診断をわかりにくくする要因のひとつです。
そのため、気になる症状がある場合は、一度医師にご相談されることをお勧めします。
