メタボリックシンドローム
内臓脂肪の蓄積による肥満は、動脈硬化の危険因子であり、それにより脂質異常症・高血圧症・糖尿病になりやすくなるといわれています。これらは動脈硬化の危険因子であり、数が多ければ多いほど動脈硬化の進行が早くなります。
そのため、以下の項目から一定基準を満たす人を”メタボリックシンドローム”と診断し、動脈硬化が進行しやすい人を早めに見つけようという試みが2005年から行われています。メタボリックシンドロームと診断された方の中には、まだ薬物療法が必要ない場合も多いです。しかし、その段階で食生活を改善・運動習慣を取り入れることにより、減量・数値を改善することが、動脈硬化の進行を防ぎ、血管病の予防へとつながります。
メタボリックシンドロームは以下の項目を測定して診断します。
- へその高さでの腹囲
男性≧85cm 女性≧90cm
(内臓脂肪面積 男女とも≧100cm2に相当するといわれています)
上記に加え以下のうち2項目以上
- コレステロール値
- 中性脂肪 150mg/dL以上 かつ/または HDLコレステロール 40mg/dL以下
- 血圧
- 収縮期血圧 130mmHg以上 かつ/または 拡張期血圧 85mmHg以上
- 空腹時血糖
- 110mg/dL以上
診断は腹囲の測定と血液検査のみで可能であるため簡単です。気になる方はご相談ください。
