循環器内科
循環器疾患とは?
心臓は全身に血液をおくりだすためのポンプの働きをしています。
ポンプの部分はほとんど筋肉でできており、送り出すための管が血管です。ポンプの中は4つの部屋に分かれており、その中を心臓の壁の筋肉が伸びたり縮んだりしすることで、血液が移動し、送り出されていきます。その血液にのって栄養や酸素が全身に運ばれていきます。
これを絶えず繰り返しており、その数は1日約10万回にもなります。
心臓自身は、冠動脈という心臓の表面に走っている血管から栄養や酸素をもらっています。また心臓の筋肉の中にはりめぐらされている電気の回路(刺激伝導系)に微弱な電流がながれ、心臓の筋肉の細胞が興奮することにより、筋肉が収縮します。
これによって心臓自身のはたらきが保たれています。
この機構のどこかに不具合を起こしたものが循環器疾患と呼ばれるものです。そのため、循環器疾患には心臓そのものの病気に加え、血管の病気も含まれます。
以下の症状があるときは循環器疾患の可能性があるため、一度ご相談ください。
こんな症状があるときは循環器疾患かも?
- 血圧が高い
→高血圧かも? - 胸が痛い、しめ付けられような感じがする
→狭心症や心筋梗塞かも? - 歩いたり、重いものをもつと息が切れる、呼吸が苦しい
→心不全かも? - 動悸がする
脈がとぶ、バラバラな感じがする
→不整脈かも? - めまい、失神
→不整脈? 弁膜症? 心筋症? - 足がむくんでいる、腫れている
→心不全かも? 血栓症かも? - 歩くと足が痛くなる
→足の動脈がつまっているかも? - 突然背中が痛くなった
→大動脈解離かも? - 健康診断で心電図の異常やレントゲンで心臓が大きいといわれた
もちろん循環器疾患でない場合もあるため、検査でほかの疾患と鑑別していきます。
